三浦梅園簡易年表

年表の 緑色の作品名をクリックすると、梅園学会報バックナンバーにリンクします。

年表作成参考文献

  • 田口正治著人物叢書『三浦梅園』吉川弘文館
  • 島田虔次・田口正治著日本思想大系41『三浦梅園』岩波書店
西暦 和暦 年齢 出来事・著作 同時代の動き
1723 享保
 8
 1 8月2日(陽暦 9月1日)現大分県国東市安岐町富清(旧富永村)に生れる
父義一38歳、母ふさ33歳
前野良沢 生
アダム・スミス
1724  9  2   カント 生
1726 11  4 妹 りく 生れる  
1728 13  6   平賀源内 生
1730 15  8 祖父(泉石翁徹山居士)没(81)
八景図を見て矛盾を指摘
中井竹山 生
1732 18 11   杉田玄白 生
中井履軒 生
1734 19 12 この頃、隣村の西伯寺に山越えをして通い、その寺にある字で難字について調べる 綾部(麻田)剛立 生
1736 元文
 元
14 『和漢朗詠集』を写す  
1737  2 15 はじめて詩に志す  
1739  4 17 正月 綾部絅斎に謁す
○『独嘯集』に収める詩をこの頃より作り始める
中津の藤田敬所に学ぶ。滞在1ヵ月にて帰る
藩主親盈(24歳)嗣立
1740  5 18 春 高田に行く
秋 中津に遊ぶ
 
1742 寛保
 2
20

六月長女かや没
姫島に遊ぶ

 

 
1743  3 21 春再び藤田敬所敬所敬所の門に遊ぶ
○『独嘯集』2巻
 
1744 延享
 元
22 ○『浦子手記』始まる
4月氏神宮畑神社に奉納の随神二体成る。
○『梅園詩集』に収める詩、始める。
江戸神田佐久間町に天文台建設
1745  2 23

秋、長崎・大宰府・熊本に遊ぶ

(24歳までの文章「青山文稿」)

 
1747  4 25 玖珠藩久留島光通の招聘を謝絶する。
○「漢信論」
「小宮山内膳伝」「某士伝」
(『梅園文集』)
 
1748 寛延
 元
26 「知足解」(『梅園文集』)  
1749  2 27 ○賀来子登との唱和詩『二豊唱和録』(『浦和手記』収録)二巻  
1750  3 28

2月11日より 3月23日まで 伊勢参宮旅行。○『東遊草』(一巻)
『反故』(のちの『梅園叢書』3巻にこの年の跋文があり これまでに本書が出来上がっていたことがわかる。

(「誠といふの説」)( 30号へ)  ( 31号へ)

杵築藩儒 綾部絅斎 没(75歳)
僧禅海耶馬渓洞門完成(『梅園拾葉』中に記事)
1751 宝暦
  元
29 「初めて気に観るあり、ようやく天地に条理あるを悟る」(30歳の説あり)
『贅語』付録「復高伯起書」
徳川吉宗 没
1752  2 30 天球儀作成(20余歳より34,5歳)  
1753  3 31

『玄語』第1稿(はじめ『玄論』次に『元炁論』と題す)

(21号へ)(『玄論』特集号へ)

「述志寄阿上人」

 
1754  4 32 ○『玄語』第5稿より『垂綸子』と題す
○賀来子登の「克終和詠」に跋を寄せる
(『梅園文集』)
山脇東洋、初めて死体の解剖を行う
1754  5 33

『玄語』第10稿を題名を『玄語』とし以後変わらず

 (15稿本)
○『豊後跡考』一巻

 
1756  6 34 『贅語』起草。
この年凶作。父虎角は私財を出し救助に努めた。(「先考三浦虎角居士行状」)
「慈悲無尽興行旨趣並約束」を作る
 
1757  7 35 ○『死生譚』
「報行軍八書」・「字矢野懋説」(『梅園文章』)
 
1759  9 37 父虎角 当地居住以来110年の賀宴を開く
安節を養子とする
12月父発病
 
1760 10 38

1月父没(75)
○『敢語』起稿
○『先考三浦虎角居士行状』

○「野梅堂虎角翁追善句集」

1761 11 39 妹りく(安節妻・36歳)一女を残して没。
「感妹」「墓下」の詩がある
 
1762 12 40 ○『名字私議』一巻  
1763 13 41 ○『敢語』一巻成る
(起草以来4年換稿4回)
麻田剛立が暦にない日食を予告し的中したことを激賞して書を贈る(「与綾正庵」)
1764 明和
 元
42 長男黄鶴(修齢)誕生
英彦山に上り大宰府に泰賀上人を訪ねる「宿英彦山」「寄宰府泰賀上人」
○『身生余譚』一巻「天狗説」(『梅園拾葉』上)
門人矢野懋(雖愚)梅園三語の跋「図翼引
雖愚 没(22歳)
脇蘭室 生(1764~1814)
1765  2 43 『玄語』換稿第二期(再考時代)に入る 関東の農民大一揆
オランダよりはじめて金銀銭輸入
1766  3 44 ○『塾制』
1767  4 45 ○『敢語』自序
詩「病中」
側用人、田沼意次
門人弓崎恕『梅園三語跋』
1768  5 46 長女を喪う(4歳)
1769  6 47 ○『気質問答』  
1770  7 48 『玄語』換稿第三期(完成時代)に入る『庚寅玄語』
母ふさ没す(80歳)
 
1771  8 49   綾部剛立、藩主の侍臣となる
前野良沢・杉田玄白 江戸小塚原にて罪人の解剖
1772 安永
 元
50 「与浄円律師書」
次男玄亀生れる
麻田剛立より剥獣に関する書を得る(『造物余譚』に収める)
綾部剛立、脱藩し大阪に住む 麻田に改名(3号へ, 10号へ, 24号へ)
老中、田沼意次
1773  2 51 麻田剛立より婦人肝臓説に関する書を得る(『造物余譚』に収める)
○『梅園読法』
『価原』(『価原』特集22号へ
○『孤筇』
 
1774  3 52 ○『敢語』上木(1773・53歳) 門人豊後清章「題敢語後」作る
1775  4 53 日出候賜酒」
『玄語』8巻完成、起草23年、換稿23 
秋 日出に喬文学を訪う
前野良沢・杉田玄白
『解体新書』
1776  5 54 ○『寓意』
「復高伯起書」(『贅語』附録)
「与弓崎美忠書」(13号へ)
「枕肱亭記」
「送興津公錫之江戸序」
藤田敬所 没(79歳)
平賀源内エレキテル完成
1777  6 55 「匏瓜室記」(『梅園文集』)
「答多賀墨卿君書」(『梅園拾葉』)(5号へ)
中井履軒より白石の『蝦夷志』に対する梅園の質疑についての回答「蝦夷弁」
を贈られる(『帰山録』に収録)
杵築藩主 手野村の孝子貞平を褒賞
田能村竹田 生
倉成竜渚、中津藩の侍読となる
1778  7 56 ○『通語』
○『養生訓』
「子嗣の弁」
長崎旅行(8月13日より10月13日 一行12人)
○『帰山録』
「手野村貞平并募志記」
ロシア船、蝦夷地に来る
帆足万里 生
本居宣長『古事記伝』~98
1779  8 57 「再答多賀墨卿君書」(30号へ)
○『桜島火変の説』
「謝吉雄耕牛恵西洋管鏡画」
秋、来浦に遊び峨眉山(文殊山)を経由して帰る
平賀源内獄死(52歳)
松前藩、ロシアの通商要求拒否
1780  9 58 日出に喬鳳渚を訪ねる
藩主がこのころより梅園を重んじるようになる 詩「城楼瞻眺応命」
「三答多賀墨卿君書」
○『子歳漫録』
「杵築菅廟碑銘」
頼山陽 生
1781 天明
 元
59 小倉・中津旅行(2月21日~3月15日)
久留米藩主の招聘、小倉藩主の招聘をともに謝す詩「述志」
中津藩医根来東麟よその父が作る「連骨図」を得る(『造物余譚』収録)
○旅の詩集『春遊草』
○『造物余譚』
○『梅園拾葉』
○『詩轍』
喬鳳渚
『詩轍』序を作る
1782  2 60 藤田敬所の詩集「貞一先生集」序
綾部妥胤(富阪)(64)
喬鳳渚 没
広瀬淡窓 生
1783  3 61 夫人寺島氏没
『愉婉録』 (8号へ) (27号へ) (32号へ
○『寓意』上木
大槻玄沢『蘭学階梯』
1784  4 62 春夏 病にかかる
「賀来子登碑銘」(梅園文集)
○『五月雨抄』
賀来子登没(69)
1785  5 63 脇蘭室来塾し学ぶ
俳人一笑子と文殊山に登り 『眉の山集』を作る
門人毛利泰元(太玄)が塾を去るに際し、惜別の詩「送毛可貞」を作る
綾部絅斎の遺著『家庭指南』序
「与麻田剛立書」(『梅園文章』)
藩主親賢(32)嗣立
1786  6 64 ○藩主に『丙午封事』を奉る
藩主に謁し大夫の礼を受ける
藩の小姓矢野弘(毅卿)入門
「奉送邦君入覲東営序」(梅園文書)
○『詩轍』
『梅園詩集』序 「達亭記」「益亭記」(『梅園文集』)
「奉行の道」(『梅園後拾葉』)
『贅語』自序
林子平『海国兵談』
1787  7 65 春、杵築に行く「杵築城清音亭」
この年病にかかる「病示二子」
『杵築城遺事』序
○『玄語』丁未浄書本二冊(「本宗」「「地冊」没部)
松平定信
老中となる
1788  8 66 杵築藩楽寿亭の宴を賜る 「楽寿亭記」
○『梅園詩集』
○『玄語』戌申浄本
藩主梅園を厚遇する
秋より病む
門人等発起して『玄語』『贅語』の出版料醵金をはかる
1789 寛政
 元
67

『贅語』完成(宝暦6年草稿 歴年34 換稿15回

(15号へ )( 17号へ )( 19号へ)(30号へ)
3月14日(陽暦4月9日)未明逝去

棄捐令
1790  2 黄鶴『先府孿山先生行状』を著わす(「梅園先生行状」 寛政異学の禁
1793  5 黄鶴・玄亀 墓碑を建てる
1912 明治
45
  『梅園全集』刊行  

PAGE TOP